スマート子育て

遊びながら、子どもの学びにつなげよう!フリーの管理栄養士の教育&子育てブログ

体を動かして、子どもの運動機能アップを図ろう!オススメはこちら

f:id:mifumim:20190606224148j:plain
子どもの成長のための運動として、トランポリンがお勧めです。

見るとぴょんぴょん跳ねたくなります。

 

我が家には私の書斎が書斎兼トレーニングルームになりつつあるのですが、そこにあるトランポリンは年中息子の楽しみの1つ。

 

急にどこかに行ったと思ったら、私のお部屋に行き、トランポリンでぴょんぴょんしています。 

急に飛び跳ねたくなるらしい。

 

脳科学的に、人間には運動をしたいという本能が備わっていると、以前冊子を読みました。

運動って気分転換になるし、動くと脳に血流が回って脳の機能に良いので、子どもたちには積極的に運動してほしいなって思います。

という私も、自分のパフォーマンスアップのため、毎日トレーニングは欠かしません。 

 

ということで、我が家で使用しているリーズナブルなトランポリンをご紹介します。

続きを読む

【絵本】月齢別で効果的な読み聞かせをして、子どもの脳を刺激させる方法

f:id:mifumim:20181210172644j:plain

月齢によって、絵本の読み聞かせ方は変えたほうがいいです!

 

子育て本に書いてあった、読み聞かせについての内容がとても勉強になりました。

いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55―――IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法

 

改めて『読み聞かせ』を大切にしようと思い、子どものリクエストに応えて読み聞かせをしています。

 

読書は楽しみ以外にも

  • 新しいアイディアや可能性を与えてくれる
  • 人生にのひらめきに繋がる
  • 親子の絆になる
  • 新しい言葉を学ぶ

というメリットがあます。

また、

子供向けの本には大学教育を受けた大人が会話で使う2倍以上の単語が使われている

  ⇓

言葉の意味より読んでいる内容を理解するほうに多くの時間を割く

  ⇓

ボキャブラリー(語彙、単語の集まり)が増えると学校の授業の理解力が上がる

とのことです。

凄いことですね✨

 

そして、月齢、年齢別での本との触れ合い方が勉強になったので、まとめてみましたので、ご紹介します。

 

  • 読み聞かせについて
  • 気になる、月齢別でご紹介
    • 0~6カ月
    • 6~12カ月
    • 1歳~1歳半
    • 1歳半~3歳
    • 4~5歳
  • さいごに。。。

 思い返してみると、確かに、絵本をたくさん読んでいるといつも使わない単語が出てきて、私自身ボキャブラリーが増えたように思います。

続きを読む

【絵本】1歳半~3歳の効果的な読み聞かせのコツとお勧め絵本の紹介

f:id:mifumim:20181210173546j:plain

1歳半~3歳の絵本の読みきかせのコツを紹介します。

 

絵本の読み聞かせを行っているけど、

どうやって読んだら子どものためになるのかな、と悩んでいませんか?

 

私も一時そのように悩んでいましたが、この本(いまの科学で「絶対にいい! 」と断言できる 最高の子育てベスト55―――IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法)を読んで、

ちょっとした一工夫で、いいんだ!

ということがわかりました。

 

最初は難しいかもしれませんが、慣れてくるとすごく簡単にできるようになり、

子どものボキャブラリーが増えたり、

会話力が増したり、

考える力が養われたり

という効果を得ることができますよ!

 

読み聞かせは、子どもの月齢、年齢によって工夫したほうが良いので、その工夫方法とオススメ絵本をご紹介します。

 

  • 言語力を伸ばすには
  • おすすめ絵本
    • これはなあに?と質問しやすい、オススメ絵本
    • カラフルで絵も楽しい、五味太郎の作品。 
    • たくさんの食べ物が出てきて、言語力UPに!
    •  その他にも、定番で有名な絵本3選

 

年間1000冊以上の読み聞かせをする我が家。

現在、年中の息子は、確実にボキャブラリー、表現力などが増していますよ!

続きを読む

【絵本】恐竜好きの幼児が自ら選ぶオススメ恐竜絵本を紹介

f:id:mifumim:20190602095156j:plain
自称、恐竜博士の息子に選んでもらって子どもの好みをチェックしてみよう!と思い、息子と一緒に絵本選びをしました。

 

絵本が子どもの学力や能力UPに繋がると学んでからは、我が子に積極的に読み聞かせを行っています。

 

読み聞かせは、

  • 文字が視覚から
  • 耳から声で音が
  • 絵を視覚から

というように、情報が多角的に入ってくるので、学習になると知りました。

 

その事をふまえ、我が子の学ぶ力を過去を振り返ると、

  • 4歳の初めにはひらがな(教えました)
  • 4歳の後半にはカタカナ(教えていないけど、表はあげた)

が読めるようになっているので、なるほどな~と実感しています。

 

絵本を読んでいてお子さんの成長に繋がるなら、読み聞かせを大切にしたいな、と思いませんか?

子どもの成長をサポートしていきたいな、と思いますよね。

 

ということで、今回読んだ絵本を、息子が気に入っているランキングでご紹介します。

 

  •  1.あいすること あいされること
  • 2.トリケラトプスときけんな谷
  • 3.きみはほんとうにステキだね
  • 4.ずっとずっといっしょだよ
  • 5.きょうりゅうぱずる

 

年間1000冊以上読み聞かせをする、我が家の体験談が参考になれば幸いです!

続きを読む

【学習】勉強を効果的に!集中力が増す、学習デスクをご紹介。

f:id:mifumim:20190602152444j:plain

お金を出すなら、より意味のあるものを探したくなりませんか?

娘が小学生の頃、テストは平均点以下、成績は普通だったので、中学になってからはもっと学習に対して、子育てをしっかりしようと決めました。

それ以来、学習ツールにもこだわっています。

そのこだわっている1つが、スタンディングデスク。

スタンディングを使用することで集中力がアップしたという、子どもを対象にした実験があったことを知り、我が家では私も娘も、IKEAのスタンディングを愛用中です。

ということで、我が家にはスタンディングが2つあります(笑)

 

お子さんに何万円も教育費をかけているけど、これって本当に子どもの身に付いているの?って疑問をもったこと、ありませんか?

私はしょっちゅう思っていました。

 

  • 学習塾に通ったけど、結局勉強に集中していなくて、間違いだらけ
  • テストの成績は上がらない
  • 問題の趣旨、理解はできていても、答えが正確にかけず、×が多い

ってのが、今までの我が子です。

 

スタンディングデスクを使用し始めたのは昨年の冬。 

一気に集中力が増したように感じました。

その理由として

続きを読む

【子育て】友達と簡単にワイワイ仲良する方法

f:id:mifumim:20190529130038j:plain

我が子は中学生女子ということもあり、友達関係が非常に難しい年ごろです。

 

だからって親があ~だこ~だ言うことはしたくない!

ですが、できることはしてあげたいなって思います。

 

友人関係がメンタルヘルスに与える影響はとてつもなく大きいので、友人関係がうまく行っているかどうかはストレスの増減に影響を与えます。

 

だったら、尚更、子どもの心の健康のためにも、友人関係がうまくいくようにできることはサポートしたい!と思いますよね?

 

親ができる方法があるんです!

 

一緒に同じものを食べることは信頼関係を築く、ポイント

であれば、私の得意分野の出番!

ということで、今回私が一役買った(つもりの)方法をご紹介します。

続きを読む

大切な家族のために、いつものアブラを変えました。お勧めとその調理法をご紹介。

f:id:mifumim:20190529123943j:plain

アブラって敬遠されがちですが、質の良いものを摂ることは大切です。

 

オイルを変えることの本も最近沢山出ていますよね。

なぜ「油」をかえると、長生きできるのか―――摂り方・選び方すべてがわかる本 油を断てばアトピーはここまで治る―どんなに重い症状でも家庭で簡単に治せる!

 

健康意識が高い方々は良質なアブラを使用していると、聞くことが多いです。

 

私が健康オタクっぽいこと、管理栄養士であることから我が家では、

のために、使うアブラを決めています。

 

まず、避けているものは

  • 揚げ物
  • マーガリ
  • サラダ油などの植物油

などです。

身体の炎症のもとになってしまうのでしっかり避けています。

 

では、替わりに毎日使用しているオイルをご紹介します。

続きを読む