大高緑地公園に行って、ゴーカートで遊びつつ、ディノアドベンチャーに行って来ました。
大高緑地にディノアドベンチャーがあることを覚えていて、
12月に遊んだばかりだから今回はやめておこう!と念を押しまくったのに、絶対行くと言い張って聞かないので、そんなに行きたいんならしょうがない!と思い、
ゴーカートと恐竜、両方楽しんだのですが、
- ゴーカートでは、練習する大切さの学び
- ディノアドベンチャーでは、文字と文字を読むことの練習
をしながら、遊んできました。
私流の、学びに繋げる子育て術を紹介します!
ゴーカートでチャレンジ精神を!
連続3回、ゴーカートに乗りました。
すご~く久しぶりに、ゴーカートに乗りました。
ただ遊ぶだけじゃもったいない!
どうやったら上達するかを考えてほしいと思って、ミスする直前でしか手助けしないようにしてみました。
そうすると、
- 自分がどのような時に失敗し
- どのように運転をしたらコースを外れないか
などを、理解することができます。
- 1回目と比べてどうだった?
- 1回目より、コースから外れなかったね!
- 1回目に比べて、操作ができるようになったね!
- 1回目はママが助けしたけど、3回目はママが助けなくてもできたね!
- 3回練習して、どうだった?
と、練習したら上手になる!ということを、自分自身で実感できるような声掛けをしました。
日々、褒め方には気を付けていますが、今回のゴーカートのように同じことを繰り返すときには、より強調して上達したのは練習したから!と伝えるようにしています。
今回は年中息子自身も、運転しながら工夫したり、コツが掴めるようになっていたので、私が声掛けしたことがすんなり心に刺さったようでした。
年中息子の口から、飛び出た言葉
「練習しないと、上手になるかわからないよね!」
「やってもないのに、楽しくないって言わない方がいいよね!」
そして、
「やってみないと、楽しいかわかんないもんね!」
と、年中息子が言いました。
やってみないと楽しいかわからないよ!とは伝えてますが、ストレートに返されると、とびっくりです。
5歳児、吸収力高いわ~。
ディノアドベンチャーでは、読む力を!
先月ディノアドベンチャーに行った際には、カタカナと世界地図で学びに繋げたので、今回はどうしよう…と悩みました。
同じことの繰り返しは、私自身の進歩が足りない感じがしてなりません…
最近、読解力が大事!!と『AIに負けない子どもを育てる』で学んでいたところだったので、
読んで理解をする!を今回の学びにしようと思いました。
恐竜の説明を読む
この恐竜の解説は、漢字にふりがながふってあるので、問題なく読めました。
- 食べ物は何?
- 生息年代はいつ?
- 発見地はどこ?
と読むことを促しながら、長い説明は一緒に読んでみました。
ただ、解説は子ども向けじゃないので、読んでから息子向けに砕いて解説しました。
- 好きなことを知ることができた!
- 字が読める!
という達成感があったのか、
- 最初に来たときはここにスピノサウルスがいたよね
- ジュラシックワールドの恐竜と色が違うね
- 『ン』がつく恐竜、少ないかもしれない!
など、恐竜についてしゃべりまくって、テンション爆発!!!
やっぱり、好きなことから学びに繋がる力は大きすぎる♡
前回の遊びから発展していた学び
恐竜の名前をカタカナで書く!という遊びも混ぜたことで、息子の遊びにはちょっとした変化がありました。
- 今までは先生に書いてとお願いしていたのに、保育園でカタカナを書きまくってる
- 自己流地図作りが絵だけじゃなくて文字も使うように進化した
- 恐竜図鑑を見るだけじゃなくて、自分で読みあげて楽しむ
という発展があって、子どもの成長、吸収力って本当に大きい!!!と、感心。
自宅でも『読む』ことに抵抗なし
年始明けの私の仕事が忙しすぎたので
「ママは仕事しててね、ひとりで勉強できるから、大丈夫。」
「図鑑見るのも、勉強になる?」
とか言い始め、なんていい感じの成長だ…と感動しちゃった私です。
そして、図鑑を見ながら、
- 発見地はどこだろう?と探したり(検索練習)
- カタカナの難しい恐竜名を読み上げたり
- 初めてこの恐竜知った!(好奇心)
大人になっても必要な、
- 検索すること
- 初めてのことを恐れない心
- 好奇心を持つこと
を、自然と学んでくれてるじゃんー!!と、さらに感激してしまいました。
自分の幼少期と比べると、学びに欲があってすごいなーと比べてしまい、子どもに戻って息子のようにやり直したいと悔しく思っちゃいました。
私も小さい頃からこんなんだったら、今より知識が倍くらいあったんじゃないかなーと、ジェラシー…(笑)
子育て方法って、大切!
ここ最近、息子の吸収力がいい感じということもあり、
- 子育てって方法が大事だなー
- ただ遊ぶだけじゃもったいないなー
と、しみじみ感じています。
好きなことで遊んで、
そこから自学びたくなるよう仕向け、
子どもが『知る』『わかる』『できる』に対して、喜びを感じてほしいな~と思います。
最近、出掛けることが楽しいらしく、
「ママ、お出掛けいっぱいしたいから、お仕事いっぱいしてね!」
と、言われるようになりました。
私の仕事が忙しいと収入が増えると理解している…(笑)
メンタリストDaiGoさんの論文解説でも、親は稼ぐことが大事だって言ってたので、
そういうことか!と、納得。
仕事、頑張ろー!!!