スマート子育て

遊びながら、子どもの学びにつなげよう!フリーの管理栄養士の教育&子育てブログ

子どもの記憶力を高める方法と、英語のレッスンの活用術

f:id:mifumim:20200608122429j:plain
子どもの基礎学力を高めるための、記憶についてお伝えします。

 

お子さんの教育がなかなか進まない…

英語を習わせたいけど、ちゃんと覚えてくれるのか疑問…

レッスンをもっと効率的に進ませたい!

など思っていませんか?

 

年長息子がオンライン英会話教室の先生に

「smart boy!!」

と言われるようになった、学習方法を伝授します!

 

  • 記憶する方法
  • 勉強は効率的に行うべき理由
  • 記憶するための方法
  • 英会話教室ハッチリンクジュニアを振り返ってみる
続きを読む

【子どもの栄養】家事を楽に”フワフワささみレシピとアレンジ方法

f:id:mifumim:20200605095621j:plain
低カロリー、高たんぱく、低コストといえば、ささみ。

 

どんな料理にもマッチしやすいので、楽する料理の味方です。

だけど、パッサパサのささみじゃ…おいしくない!

 

ということで、お料理大好きな管理栄養士が作る、フワフワささみの作り方とアレンジ法を紹介しつつ、子どもにどのくらいたんぱく質が必要か、考えてみたいと思います。

 

  • フワフワささみの作り方
  • アレンジ方法
  • たんぱく質はなぜ大事?
  • どのくらい必要なのか
続きを読む

子どもの勉強時間の無駄をなくすために【習慣化の技】を使う方法

f:id:mifumim:20200603161553j:plain


受験生の中3娘のために、勉強チェックリストを作りました。

 

受験生だからって勉強!勉強!言われたくない娘。

私も勉強!勉強!言いたくありません。

そして、勉強ばかりせず、今楽しいと思うこともやってほしい……

 

適度に効率よく勉強して、自由時間を手に入れよ!!!と伝えています。

 

ということで、そんな欲張り中学生ライフを遅らせるべく、効率よく勉強する方法を考えてみました。

  • 行動科学から学ぶ
  • 効率よく勉強するためには
  • 見える化すべし!
  • チェックリストで勉強を手軽に!
続きを読む

親が躓く子育てのナゼ⁉【子どもがウソをつく】理由が衝撃的だった

f:id:mifumim:20200603124828j:plain
子どもがうそをつくのは、心の理論の働きだと知りました!

 

現在年長息子がつくウソに、結構悩んでいたのですが、悩む必要なし!

成長の証だったんだ~と思ったら気が楽になりました。

 

心理学に基づき、子どもってなんで嘘つくの?という疑問の解決策を記します。

子どものウソにストレスを感じている方の、お役に立てればうれしいです!!

 

  • 心理学入門を読んでわかった【子どものウソ】
  • 心の理論から学んだこと
  • 心の理論を使って、子どもにどう伝えるか
  • 知らないって、損すぎる!
続きを読む

中3娘からもらったB.D.プレゼントを、我が子の成長に応用しよう

f:id:mifumim:20200602140144j:plain
先日、娘からもらったバースデープレゼントは、ブックマーク。

 

読書好きな私をよく理解してくれていることが、何よりうれしいな~と感じました。

そして、数日飾ってあったのですが、使わなきゃ意味ないな…ということで使ってみました。

 

使ってみたら、ブックマークが優れているというよりも、このブックマークを使うことで以外に勉強に対するモチベーションが上がってびっくり。

 

どんなものも、子どもの成長につなげたい!という、欲張りな私なりの解釈を含めて記したいと思います。

 

  • ブックマーク、Sprout
  • モチベーションの変化
  • 子どもの勉強や趣味に役立つ可能性 
    • クローバーの場合
    • コスモスの場合
続きを読む

◆中学生の成績UPの勉強法◆通信教育を活用して勉強効率もUP!

f:id:mifumim:20191012102235j:plain
スマイルゼミ (中学)の感想と、子どもの変化を重ねていくページです!

 

こんな方におすすめの記事 *通信教育について興味がある
*子供の成績を上げたいが、他の人の経過を知りたい
*スマイルゼミを使っている人の感想が知りたい

 

以前、家庭学習スタイルをとっていましたが、〇つけが大変でした。

 

ということから、学習をスマイルゼミを活用して勉強するようになりました。

 

  • スマイルゼミ の体験を本音で綴る!
  • 経過を追って変化を分かりやすく!

 

と思い、書いています。

 

  • 最初に感じたこと 
  • こんな悩みを持っている方にオススメ!
  • 親が子どもにしてあげられる、サポート術
  • スマイルゼミを活用してからの体験談
    • 受験対策

 

無料の資料請求をお考えの方はこちらからどうぞ

◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

  

続きを読む

【読書】5月の読書録。時間栄養学、睡眠、栄養データ

f:id:mifumim:20200531211319j:plain

5月の読書録です。
 

1月から始めた読書録。大変だな…と思いつつも、記録をすることで続ける励みになってます。

 

今月は、栄養、健康についての本を読むことが多くって、やっぱり私の好きなことは栄養や健康なんだな…と改めて思いました。

それを仕事にしているけど、やっぱりそれが好きだし興味がありまくります。

 

ということで、5月の読書記録です。

 

食べる時間を変えれば健康になる

管理栄養士として読んでおくべき本としてオススメされたので読みました。

・朝食は、炭水化物とたんぱく質)!

・夕食は、低GI値のものを!

・夕食量は多くなりすぎないように!

ということなので、

GI値が高い炭水化物

 パン、うどん、じゃがいも。

GI値の低い炭水化物は、

 玄米、雑穀、そば。パスタはどちらかというと低め。

 

・パンを食べるなら朝食か昼食

・夕食は雑穀米、発芽玄米、麺ならそば(小麦率が低いやつ)かパスタ

というようにするといいのかな?と思いました。

 

ご自身、ご家族のパフォーマンスアップをしたい方にオススメしたい本です。

 

 新・睡眠の教科書

Newton別冊『睡眠の教科書』 (ニュートン別冊)

Newton別冊『睡眠の教科書』 (ニュートン別冊)

  • 発売日: 2019/09/18
  • メディア: ムック
 

 お仕事で睡眠についてのコラムを書くことになりまして、読んだ本です。

 睡眠については多少知っているつもりでいましたが、さらに奥深く知ることができた!買ってよかった本です。

『朝型』『夜型』かは、遺伝子と年齢によっても変わるらしい。

子育て視点では、10代以降は、幼少期に比べて夜型になりやすいとのこと。中3娘が朝起きれなくって、夜勉強がはかどるのを知っているので、もしかしたら夜型に移行しているのかな~と思ってみたり。

自分自身のクロノタイプ(朝型なのか夜型なのかという睡眠のタイプ)は、http://www.sleepmed.jp/q/meq/meq_form.phpでテストできると記載してありました。

私は、37点の夜型でした。

 

栄養データはこう読む!

佐々木敏の栄養データはこう読む!

佐々木敏の栄養データはこう読む!

  • 作者:佐々木 敏
  • 発売日: 2015/04/02
  • メディア: 単行本
 

日本食事摂取基準にも携わっているとってもすごい佐々木先生の本。何度か繰り返し読んでしまったほど、奥深い1冊でした。

特に、情報が歪んで伝わるという最後の章が心に刺さりました。

私の専門分野は栄養、メタボの改善ですが、世の中にあふれ返っているちょっと歪んだ減量法で遠回りな減量、損している栄養の取り方を知ると、心苦しくなります。

だけど、それだけじゃなくて、子育て方法や運動、コロナのことも歪んだ情報の伝わり方の1つだと思います。(最近話題になったことと言えば、トイレットペーパーの品切れとか。)

正しい、食事摂取基準に沿った栄養の発信などで貢献したいな…と感じずにはいられませんでした。

あと10回は読みたい本です。

 

そして、ワインを飲むときには野菜のおつまみを食べます。

 

データ栄養学のすすめ

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ

佐々木敏のデータ栄養学のすすめ

  • 作者:佐々木 敏
  • 発売日: 2018/02/09
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

佐々木敏の栄養データはこう読む!の後に出版された本。続いて読むと、よりわかりやすいし、数回読んだけど、何度読んでも新たな発見があって面白い。

栄養学に躓いたら読み返したい本です。

 

自分に気づく心理学

自分に気づく心理学(愛蔵版)

自分に気づく心理学(愛蔵版)

  • 作者:加藤 諦三
  • 発売日: 2006/04/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

何年も前に買った本ですが、本棚を見返していたら、なんとなく手が止まりました。

ちょっと前まで、栄養学について悩みまくり、少々気が滅入っていましたが、この本を読んで心が軽くなりました。

心理学は心が救われるな~と思いつつ、もっと我が子の健やかな心を育てたいという気持ちが強くなりました。

 

最近、中3娘が、学校の自己紹介で自分の好きなところを『家族に恵まれているところ』だと書いたことを教えてくれ、心温かくなりました。

その反対に、私がベタベタした愛情表現をあまりしないがゆえに「ママって、オレのこと好きなの?」と年長息子に質問されました。自分の言うことを聞いてくれないから優しくないと思ったらしい……

娘にはちゃんと伝わっている愛情が、年長息子には伝わりづらいようです。

愛情表現って難しいな…と感じたのですが、ベタベタくっついているだけが好きってことじゃなくて、「あなたがどうやったら、健康で楽しく過ごせるかをサポートすることも、立派な好きという気持ちだよ。ほら●●とか◆◆とか思い出してみて」と、細かく伝えてみたら、あっさりと年長息子は理解してくれました。

それ以来、「ママって、オレのこと好きなの?」と聞いてこなくなりました。一安心。言葉で伝えることもたまにはしなきゃなって反省。

 

 

今月は、新しく始めたライターの仕事のために本ではなくて、ネット上で栄養について学ぶことが多かったです。

新しい仕事を始めると、新しく学ぶことがたくさん!!

何が正しいの!?という栄養学の負のループにハマって辛くなって、管理栄養士の仕事が辛いと思ったことが1週間ほどありましたが、乗り越えたらもっと楽しくなりました。

 

来月は、佐々木先生の新書が出るみたいなので、ワクワク!買うこと決定!!!